事業を成長させるうえで「ブランド戦略」は欠かせません。
その中心に位置づけられるのが商標です。商標は単なる名前やロゴではなく、顧客に信頼を与え、競合との差別化を実現するための重要な経営資産となります。
この記事では、弁理士の視点からブランド戦略における商標の活用法を具体例を交えて解説します。
目次
商標をブランド戦略に活かす意義
- 信頼の証
登録商標は、法的に保護される“独占的なブランド表示”です。顧客に「安心して選べる」という信頼感を与えます。 - 差別化の武器
商標を戦略的に活用することで、同業他社と明確に区別され、模倣を防ぎます。 - 事業資産としての価値
商標は貸与(ライセンス)、担保設定、譲渡などが可能な知的財産。M&Aや資金調達の場面でも重要です。
ブランド戦略における商標の具体的な活用法
1. ブランドネーミングの段階から商標を意識する
新商品・新サービスの名前を決める段階で、
- 登録可能性(他社商標との抵触リスク等)
- 将来の事業展開に対応できるか
を考慮することが重要です。
例:
ある飲料メーカーが新ブランドを立ち上げようとした際、候補名が既存登録と類似していたため断念。早い段階で弁理士に調査を依頼していれば、余分な広告費用やパッケージデザイン費用を回避できました。
2. ロゴ・スローガン・サービス名も商標化する
ブランドは企業名だけではなく、
- ロゴ
- スローガン(キャッチコピー)
- サービス名(アプリ名、店舗名など)
等も一体となって顧客に認識されます。
例:
某大手アプリサービスは、アプリ名だけでなくアプリアイコン(図形商標)を登録し、模倣アプリを排除しました。ブランドの統一感を守る戦略です。
3. ブランドの成長に合わせた区分戦略
商標は商品・役務ごとに「区分」を指定します。
現在の事業に必要な区分だけでなく、将来の展開を見越した区分を確保することがブランド戦略上有効です。
例:
飲食チェーンが「レストラン(第43類)」だけでなく、将来の「冷凍食品(第29類)」や「通販サービス(第35類)」も同時に出願し、事業拡大時にスムーズにブランドを展開できました。
4. ブランドの信頼を高めるライセンス戦略
商標をライセンスすることで、パートナー企業にブランドを展開できます。
- フランチャイズ展開
- キャラクターグッズ化
- 共同開発製品のブランド共有
例:
有名スポーツブランドは、スポーツ用品だけでなく、アパレルメーカーや香水メーカーにライセンスを与えることで市場を拡大しています。
5. ブランド価値を資産として活用
商標は無形資産として、
- M&Aの際の評価対象
- 金融機関からの融資担保
- 投資家へのアピール
にもなります。
例:
あるスタートアップ企業は、ブランド商標を担保に金融機関から融資を受け、事業拡大資金を調達しました。商標が「事業の信頼度」を裏付ける資産と評価されたのです。
実務上のポイント
- ブランド構築の初期から商標を意識する
- 使用しているブランド要素を洗い出し、商標登録範囲を漏れなくカバー
- 契約・ライセンスにおいて商標権の取り扱いを明確化
- 定期的に権利状況を棚卸しし、ブランド戦略と整合性を保つ
まとめ
商標は「ブランドを守る盾」であると同時に、「ブランドを育てる武器」でもあります。
ブランド戦略を成功させるためには、ネーミング段階から商標を意識し、登録・管理・活用までを一貫して行うことが不可欠です。
弊所では、
- ブランドに合わせた商標登録戦略
- 将来展開を見据えた区分設計
- ライセンス・契約の支援
までトータルサポートいたします。
「ブランドを本気で育てたい」「商標をどう活かせばいいかわからない」という方は、ぜひご相談ください。