コンテンツへ移動
サムライツ®︎公式サイト

コンテンツビジネスの知財戦略パートナー

  • 初めての方へ
    • プロフィール(詳細)
  • お客様の声
  • サムライツ®︎メディア
    • サムライツ®︎公式メルマガ&LINE(知財で稼ぐためのヒントを週1回お届け!)
  • FAQ(よくある質問)
  • 講座ビジネス向け商標出願
お問い合わせ
ロゴの変化が社員の意識も変える

ロゴの変化が社員の意識も変える

2025年2月2日
ブランディング

※2020年5月12日配信メルマガVol.71より抜粋(一部加筆修正あり)

目次

  • ロゴを変えるとスタッフの意識も変わる
  • アサヒビールのロゴ
  • 苦境からの脱却は「ロゴの刷新」から
  • ロゴの力で企業のありたい姿に近づく

ロゴを変えるとスタッフの意識も変わる

長い歴史を持つ企業は、
創業当初と同じロゴをずっと使い続けるというより、
むしろ時代の移り変わりに合わせるように、
あるいは企業としての姿勢を一新するタイミングで、
ロゴを変えていっていることが多いです。

なぜかというと、
ロゴは、企業としてのあり方や目指す方向をシンボル化したもので、
そこで働く人たちの意識を1つにする機能があるため、
ロゴを変えることで社内の意識まで変化が起こるのですね。

アサヒビールのロゴ

例えば、アサヒビールなどを傘下に持つアサヒグループ(以下、「アサヒ」)。
前身の1889(明治22)年に設立された「大阪麦酒会社」に始まり、
日本初のびん入り生ビール発売(1900(明治33)年)
日本初の缶入りビール発売(1958(昭和33)年)
日本初のビールギフト券発売(1969(昭和44)年)
日本初のアルミ缶入りビール発売(1971(昭和46)年)
など、
130余年の歴史で、数々の新しい挑戦に取り組み続け、
日本のビールの歴史を作ってきた企業です。

そんなアサヒの「Asahi」ロゴの特徴は、
清涼感あるブルーの英文字で、
跳ねるような曲線と力強い直線とからなる、
特徴的な右肩上がりの書体で構成されているところです。
参照:https://www.asahibeer.co.jp
こちらは、日本のグラフィックデザイナーの草分け的な存在である、永井一正氏が制作しました。
(JAやMUFGなど、著名なロゴを多数生み出された方です)

ブルーは、酒に最も重要な水を象徴し、
独特の躍動感ある書体は、若々しさや挑戦の姿勢、未来への発展を表しているそうです。

もっとも、昔のアサヒのロゴは、
昇る朝日と波頭をあしらった、赤いロゴマークでした。
参照:https://www.asahibeer.co.jp/news/2011/1012_2.html
「日出づる国に生まれたビールへの誇りと、昇る朝日(旭日昇天)のごとき将来性、発展性を願った」
という、社名の由来をそのまま表した、力強いデザインだったのですね。

苦境からの脱却は「ロゴの刷新」から

しかし、1980年代に入ってシェアが落ちてしまい、苦境に陥りました。
当時はキリンビールの独擅場に、サントリーが猛追し、サッポロが外食を固めていた時代。
アサヒはなかなかヒットに恵まれず、迷走していたようです。
そんな中、元々定評のある技術力に、マーケティングの力を取り入れようと、
大規模な消費者調査に乗り出し、
“コク”と”キレ”を軸にした新しい飲み口の商品の模索と、
CI(コーポレートアイデンティティ)の導入&ロゴの刷新に取り組んだのです。

その結果、1986年に、今までとは真逆の青い「Asahi」ロゴが誕生し、主力の「アサヒ生ビール」をリニューアル、
翌年には、日本初の辛口ビール「スーパードライ」が発売され、空前の大ヒットを飛ばします。
この大ヒットをきっかけに、アサヒはキリンとサッポロを追い抜き、
2010年から2018年まで9年連続でトップシェアとなったのでした。
(ビールの国内シェアは非公表になったため、現在のシェアは分かりません)

ロゴの力で企業のありたい姿に近づく

当然ロゴだけの力ではありませんが、
ロゴの変化が社員の意識に変化を与え、
良い商品を開発するようになる一つのきっかけになった、
ということは言えそうです。

ロゴが企業の姿勢や思いを象徴し、
そのロゴの元に社員が1つにまとまった時、
企業としてのありたい姿に近づいていくのではないでしょうか。

【サムライツ(R)】公式メルマガ
姓
名
メールアドレス  *

共有:

  • Tweet
  • その他
  • 投稿

関連

初回相談は30分無料です。お気軽にお問い合わせください。

090-5437-5497

平日9:00~17:00(祝祭日は除く)(営業のご案内はご遠慮ください)

お問い合わせ
LINE LINE公式
  • X
  • Facebook
  • Hatena Bookmark
  • LINE

カテゴリー

  • ブランディング
  • メルマガバックナンバー
  • 商標

タグ

  • ブランディング
  • ロゴ
  • 商標
  • 経営戦略

hoyano

関連記事

  • 2025年3月21日 マーケティング

    たった一つのフォーム改善で売上爆増!?7割の“カゴ落ち”を防ぐ秘訣とは

  • 2025年5月21日 セールス・接客

    単純接触効果を疑え ─ “逆ザイオンス”を防ぐ接触設計術

  • 2017年10月13日 商標

    任天堂に学ぶ、商標の”公開戦略”

  • 2025年2月11日 ブランディング

    体験のブランド化で地域おこしに成功した「瓶ドン」の事例

  • 2016年12月27日 ブランディング

    商標でマーケティング?年明けはうどんで!

  • 2017年2月24日 商標

    同日出願は「運」次第

photo of woman pointing on white paper

収穫逓減の法則

市場規模と競合の多さを調べる簡単な方法

  • ★★★
  • セールス・接客
  • セミナー
  • その他
  • ビジネスモデル
  • ブランディング
  • マーケティング
  • メルマガバックナンバー
  • 不正競争
  • 事務所情報
  • 初心者向け
  • 商品開発
  • 商標
  • 地理的表示
  • 意匠
  • 模倣品
  • 海外
  • 特許
  • 生成AI
  • 知的財産
  • 種苗法
  • 組織(人事・採用・労務・人材教育)
  • 経営戦略
  • 自己啓発
  • 著作権
  • 補助金・助成金
  • 読書
  1. Home
  2. サムライツ®︎メディア
  3. ブランディング
  4. ロゴの変化が社員の意識も変える
  • 初めての方へ
  • お客様の声
  • サムライツ®︎メディア
  • FAQ(よくある質問)
  • 講座ビジネス向け商標出願

© 2025 サムライツ®︎公式サイト