歴史特許第1号は〇〇の発明特許第1号は〇〇の発明 2022.01.24特許日本の特許制度が始まって、最初に特許が認められた発明は何か、ご存じでしょうか。 これは、 堀田瑞松さんという方が発明した「船底のさび止めの塗料」に関するものです。 「堀田錆止塗料及ビ其塗法」という名称で登録されました。 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/…続きを読む6月7日は「商標の日」?!商標の歴史を深く紐解く6月7日は「商標の日」?!商標の歴史を深く紐解く 2021.10.06商標※こちらの記事は、2021年6月7日に書かれた内容です。 ご了承ください。 ★今日が「商標の日」である理由 今日6月7日は、「商標の日」です。 と言っても、私が勝手にそう呼んでいるだけで、 特許庁や弁理士会などの公的な組織が定めた記念日ではありません。 ではなぜ、6月7日が「商標の日…続きを読む「みりん風調味料」と「みりん」はカテゴリーが違う「みりん風調味料」と「みりん」はカテゴリーが違う 2021.09.12その他商標★「みりん風調味料」と「みりん」はカテゴリーが違う スーパーに行くと、 「みりん」と「みりん風調味料」あるいは「みりんタイプ」と書かれた調味料が 並んでいることがありますよね。 なんとなく、「みりん風調味料」あるいは「みりんタイプ」と書かれたものは、 「みりん」のような味付けをした調味…続きを読む100年企業と人生の100年100年企業と人生の100年 2021.08.14その他今年100周年を迎えた企業について、お話しします。 ★今年創業100周年を迎えた企業 東京商工リサーチによると、 今年、創業100周年を迎えた企業は、全国で3,696社もあるそうです。 https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20201204_03.h…続きを読む【特許制度の歴史】4月18日は「発明の日」【特許制度の歴史】4月18日は「発明の日」 2021.08.12特許※こちらの記事は、2021年4月18日に書かれた内容です。 ご了承ください。 ★4月18日は「発明の日」 今日、4月18日は「発明の日」ですね。 ってご存知でしたか? これは、以前ご紹介した「日本記念日協会」が登録したものではありません。 1954年に、当時の通商産業…続きを読む現存最古の日本の商標現存最古の日本の商標 2021.07.03商標以前の記事で、 商標権は「登録日から10年」の有効期間だけれど、 10年ごとの更新により20年、30年…と 半永久的に権利を持つことができるというお話をしました。 中には100年を超える商標権もあるのですが、 今現在存在している商標で、最も古い商標は、 一体どんな商標で、…続きを読むなぜ「キユーピー」の「ユ」や「キヤノン」の「ヤ」は、小さい字ではないのか?なぜ「キユーピー」の「ユ」や「キヤノン」の「ヤ」は、小さい字ではないのか? 2019.01.17商標 「サムライツ®」代表の保屋野です。 今年、2019年に創業100周年を迎える「キユーピー株式会社」ですが、 なぜ「キューピー」と発音するのに、「ユ」の部分は小さい方の「ュ」ではないのでしょうか? 同様の例として、「エドウイン」や「富士フイルム」、「キヤノン」、「シヤチハタ」など…続きを読む商標保護の歴史に見る、「日本ブランド」の特徴商標保護の歴史に見る、「日本ブランド」の特徴 2017.06.07商標持続可能なブランドコミュニケーションをつくる 「サムライツ™」の弁理士、保屋野です。 今日は、最初の商標法が生まれた日です。 明治17年(西暦1884年)の6月7日に、「商標条例」が制定されました。 以後、改正を重ね、 現行法は、昭和34年に全面改正された商標法に基づいて施行されていま…続きを読む090-5437-5497 営業時間:9:00~17:00 お気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら