海外模倣品対策に最大400万〜500万円支援!令和7年度JETRO補助金で知財リスクをゼロに

海外模倣品対策に最大400万〜500万円支援!令和7年度JETRO補助金で知財リスクをゼロに

海外進出を狙う中小企業にとって、模倣品や“抜け駆け商標”は利益を一瞬で吹き飛ばす致命傷になりかねません。

そこで、現在募集中のJETROの海外侵害対策支援事業(助成金制度)をご紹介します。こちらを活用すれば、現地調査から行政摘発、訴訟対応・無効審判といった高額が発生する可能性のある費用の2/3(最大400万〜500万円)を補助してくれます。

10月31日締切、予算枠が尽きる前の早期申請が鍵です。今こそリスクを抑え、攻めの海外展開へ踏み出しましょう。

出典リンク


1. 海外模倣品対策支援とは?|JETRO補助金の概要とメリット

海外進出時に避けて通れない「模倣品」「抜け駆け商標」「権利侵害訴訟」
特許庁とJETROはこれら3大リスクをワンストップで支援する補助金を用意しています。

  • 補助率:原則2/3(残り1/3は自社負担)
  • 上限額:400万〜500万円(事業メニューで異なる)
  • 対象:中小企業・個人事業主 など

補助金を活用すれば、海外調査から行政摘発、現地弁護士・弁理士費用までコストを大幅圧縮できます。


2. 最大400万〜500万円を勝ち取る条件|事業別の上限額と補助率

事業メニュー上限額補助率主な支援範囲
セルフ型模倣品対策支援400万円2/3侵害調査・警告文作成・行政摘発・税関差止請求・ウェブサイトの削除申請
冒認商標無効・取消支援500万円2/3冒認(第三者が勝手にした出願)商標を取り消すための、異議申立・無効審判・取消審判・これらの代理費用
防衛型侵害対策支援500万円2/3侵害警告された場合の対応・ライセンス交渉・対抗措置・訴訟費用

申請要件例

  1. 日本国内で自社の商標・特許等を保有
  2. JETRO以外の機関から、同様の補助を受けていない
  3. 申請書に経営者の押印と直近決算書の写し等を添付
  4. 詳細は、実施要領から申請要件を参照

3. 応募期限は10/31!予算枠消化前に出す“早期申請”戦略

  • 例年、7〜8月で予算の6割超が消化
  • 書類不備による差し戻しでタイムロス→落選のパターン多発
  • チェックポイント
    • 「申請書」の記入漏れがないか
    • 「資金計画」が現実的か
    • 「実績報告書」が事実に沿って詳細に記載されているか
    • 支援事業終了後の「経過・結果報告書」を忘れていないか

9月末までに一次提出→修正期間を確保すると採択率が体感で15%程度アップします。


4. 対象経費例|現地調査・行政摘発・弁理士/弁護士費用までフル活用

  • 模倣品対策調査費用:模倣品の製造元・流通経路の確認、サンプル入手・鑑定等の現地侵害調査に要する経費
  • 模倣品対策警告・摘発費用:模倣品製造業者、模倣品流通・販売業者への警告・行政摘発に要する経費
  • その他模倣品対策の措置に要する費用:ウェブサイト削除に要する経費、税関登録に要する経費等、調査・警告・摘発のいずれにも属さない措置に要する費用
  • 防衛型侵害対策係争費用:弁護士・弁理士への相談等の訴訟前対応、相手方の産業財産権に対抗して無効にする措置を含む訴訟活動及び和解に要する経費(係争の結果支払うこととなった損害賠償額及び和解金は除く)
  • 冒認商標無効・取消係争費用:弁護士・弁理士への相談等の訴訟前対応、相手方の出願又は権利を取り消すために申請者自ら提起する係争活動(異議申立、無効・取消審判、無効審判、訴訟)及び和解に要する経費(係争の結果支払うこととなった損害賠償額、和解金、拒絶査定不服審判及び商標買取費用は除く)

5. 冒認商標無効・取消支援で“抜け駆け商標”を叩く方法

  1. 現地で類似商標が出願・登録されていないか定点モニタリング
  2. 先取りされた場合は、冒認商標無効・取消のための手続を進める
  3. 冒認商標無効・取消支援を申請する

日本と海外で同じロゴ・書体を使い、使用実績をSNS・カタログで可視化しておくと“先使用権”の立証が容易になります。


6. 防衛型侵害対策支援で海外訴訟リスクを最小化する手順

  • 警告書が届いたら直ちに専門家へ転送
  • 無効資料調査で相手方の産業財産権の弱点を洗い出し
  • 訴訟提起されたなら訴訟対応、または和解の交渉
  • 可能なら無効審判等の対抗措置で先制
    補助金を使えばこの初動コストを大幅に節約できます。

7. 活用事例

模倣品対策支援

  • 背景:中国や東南アジア諸国で商品を販売
  • 問題:中国での需要増加に伴い模倣品が増加。ユーザーから品質の低下を指摘された
  • 対策:調査の結果、大量の模倣品在庫を発見→模倣品対策支援を活用→サンプルを購入の上、行政摘発とウェブサイトの削除を申請
  • 成果:4か所の工場から、1,400万円近い摘発が行われた

冒認商標無効・取消支援

  • 背景:中国への販売を見据えて、中国商標権取得のための商標調査を依頼
  • 問題:他者が無断で商標出願していることが判明
  • 対策:冒認商標の使用状況等を調査→冒認商標無効・取消支援を活用→不使用取消審判の請求を行った
  • 成果:104万円が交付決定され、三年不使用による取消の決定が通知された

※参考:「JETRO知的資産部の取組について」
https://www.hkd.meti.go.jp/hokip/20240620/data07.pdf


8. 申請書類の書き方|採択率UPのポイントとテンプレ活用術

  • 侵害調査・摘発等を実施する妥当な動機、目的を記載する
  • 対象国において既にビジネスを展開しているか、展開予定があり、侵害調査・摘発等の結果が有効に利用できるとわかるように記載する
  • 支援を受けられなかった場合の対応策を含め、模倣品被害への対応策が組織として十分に検討されていると伝わるように記載する
  • 申請書類は下記リンクよりダウンロード

・サポート型/セルフ型模倣品対策支援事業
https://www.jetro.go.jp/services/ip_service.html

・冒認商標無効・取消係争支援事業
https://www.jetro.go.jp/services/ip_service_overseas_trademark.html

・防衛型侵害対策支援事業
https://www.jetro.go.jp/services/ip_service_overseas.html


9. 事前準備チェックリスト|商標登録・証拠保全・エビデンス整備

  • ☐ 日本国内の商標・意匠・特許を権利化済み
  • ☐ 海外対象国で出願または国際出願
  • ☐ 模倣品の画像・見本・購入レシートを保管
  • ☐ SNS投稿・展示会資料で使用実績を記録
  • ☐ 現地パートナーとのNDA&販売契約を締結

10. 弁理士が提案する知財経営ロードマップ|補助金で攻めと守りを両立

  1. 守り:今回の補助金を活用して海外リスクを低減
  2. 攻め:守りで浮いたコストをR&Dや新ブランド創出へ再投資
  3. 継続:年1回、海外権利&模倣品モニタリングをルーティン化

次の一手は…

  • まずは社内で被害・リスクを棚卸し
  • 7月中に申請ドラフトを完成
  • 不明点は弁理士・JETRO窓口へ気軽に相談

知財のプロとして、皆さんの挑戦を全力でバックアップします。補助金を賢く活用し、“攻めの海外展開”をスタートさせましょう!