ホログラム商標とは?商標専門弁理士がわかりやすく解説

ホログラム商標とは?商標専門弁理士がわかりやすく解説

角度によって変わる「ホログラム」も商標で守れる時代に

ホログラムといえば、光の加減や見る角度によって模様が変化する特殊な視覚効果。
実はこの「ホログラム」も、条件を満たせば商標として登録できる制度があるのをご存知ですか?

この記事では、ホログラム商標の定義、登録条件、使われる場面、出願時の注意点まで、商標専門弁理士がわかりやすく解説します。


ホログラム商標とは?

ホログラム商標とは、ホログラフィー等を用いた、見る角度や光の反射などによって見え方が変わる商標のことです。
単に一つの図形や文字を保護するのではなく、「視覚的に変化する表示態様」自体を商標として登録することができます。

法的には、商標法第2条第1項柱書における「その他政令で定めるもの」に該当し、
その具体的な態様として商標法施行規則第4条の2に定められています。

この制度は、2015年に導入された比較的新しい商標の類型です。


ホログラム商標の登録要件

✅ 自他商品・役務識別力(識別性)があること

商標とは、自分と他人の商品やサービスを識別するための標識です。
ホログラムであっても、単に商品・役務の内容を表示するものは認められず、
「変化する表示」がブランドの目印として認識されている必要があります。

例えば、指定商品・役務が「ホログラムシール」や「ホログラムの印刷,ホログラムシールの貼付け加工」だと、商品・役務の内容を表したものにすぎないとして、識別力がないと判断される恐れがあります。

✅ 明確な図面・説明書が必要

登録を受けるには、以下のような出願書類が求められます:

  • ホログラム商標であることを明記
  • ホログラム表示の各パターンを静止画として表した「図面」(複数枚)
  • どのような変化が起こるかを記載した「説明書」

このように、変化の過程が明確に特定できるように構成されていないと、登録は難しくなります。


典型的な利用シーンと実務的背景

ホログラム商標は、次のような場面で使われることが多いです:

  • 高級ブランド商品の真正品であることを示すホログラム
  • 商品の温度により表示内容が変わるホログラム
  • クレジットカード等の偽造防止を目的としたホログラムなど

つまり、セキュリティ機能とブランド識別機能を兼ねた使用が中心となっています。

※ホログラム商標の登録例(画像はJ-PlatPatの登録情報から引用して作成)

三菱UFJの「MUFGカード」のホログラム
(登録第5859531号)
宝の「のみごろサイン」のホログラム
(登録第6241211号)
ほけんの窓口のロゴのホログラム
(登録第6029908号)

弁理士に相談するメリット

✅ 識別性の有無を事前に判断可能

ホログラム表示が「ブランドの証」になっているかを、
過去の審査傾向を踏まえて事前診断し、無駄な出願を防ぎます。

✅ 出願資料の作成を専門的にサポート

複数枚の図面や、ホログラムの変化内容を適切に説明する文書の作成には、
専門知識と実務経験が不可欠です。
弁理士に依頼することで、審査官に伝わる資料作成が可能になります。


まとめ|ホログラムもブランド資産。守るなら「商標登録」を

  • ホログラムは「動き」や「角度変化」が魅力の表現ですが、そのままにしておくと模倣のリスクも
  • 明確な識別力と使用実績があるなら、商標として保護することでブランド価値を守ることができます
  • 気になる方は、ぜひ一度、商標専門弁理士にご相談ください。