ロゴ商標 vs 文字商標、優先すべきはどっち?失敗しない選び方

ロゴ商標 vs 文字商標、優先すべきはどっち?失敗しない選び方

ロゴと文字、どちらを商標登録すべきか迷っていませんか?

あなたが新しいブランド・事業を立ち上げたとき、最初に考えるのが「ブランド名」と「ロゴデザイン」ではないでしょうか?
しかし、いざ商標登録をしようとすると、こんな疑問にぶつかります。

ロゴ商標と文字商標、どちらを優先的に登録すべき?
そもそも、この2つにはどんな違いがあるの?
どちらかを登録しないと、何か問題が起こるの?

この選択を間違えると、大切なブランドが守れなくなるリスクがあります。
この記事では、ロゴ商標と文字商標の違い、それぞれのメリット・デメリット、そしてどちらを優先すべきかを詳しく解説します。

まずは、「ロゴ商標」と「文字商標」の基本的な違いを押さえましょう。


ロゴ商標と文字商標の違いとは?

商標にはいくつか種類がありますが、ブランドを守るうえで特に重要なのが「ロゴ商標」と「文字商標」です。

ロゴ商標とは?

  • ロゴのデザイン(図形や装飾を含む)を保護する商標
  • 企業のシンボルやブランドイメージを守る
  • 登録すると、他社は似たデザインのロゴを使用できなくなる
  • 例: 

文字商標とは?

  • ブランド名や会社名の「文字」部分を保護する商標
  • 書体や装飾は関係なく、どんなフォントでも適用される
  • 登録すると、他社は似た名前をブランドとして使えなくなる
  • 例:「NIKE」「Apple」

✅ ロゴ商標 → デザインを保護する(文字が明確に読める場合に、文字として保護されることもあります)
✅ 文字商標 → 名前を保護する

では、この2つのうち、どちらを優先的に登録すべきなのでしょうか?


ロゴ商標 vs 文字商標、優先すべきはどっち?

商標登録の優先順位は、あなたのビジネスモデルやブランド戦略によって変わります。ここでは、それぞれの商標を優先すべきケースを整理しました。

✅ 文字商標を優先すべきケース

「ブランド名」そのものを守りたい場合

ブランド名が最も重要な資産である(例:「Nike」「Apple」など)
✅ 商品パッケージや広告で、ロゴよりもブランド名が目立つ
フォントやデザインを変更する可能性がある

💡 文字商標を登録すると、基本的にはどんなフォントでも適用されるため、デザインを変えてもブランド名を守ることができます(例外もあるのでご注意ください)。

hoyano
hoyano

ちなみに、実際の事件で
第三者にのロゴ商標を出願されましたが、「Robot Shop」というブランド名で商標登録していたので、審査で拒絶にすることができた事例があります(不服2024-6209)。

hoyano
hoyano

「基本的には」としたのは、実際の事件で、ロゴデザインが異なるために「類似しない」と判断された事例があるからです。
こちらのロゴ商標が先に登録されていたところ、
後にこちらのロゴ商標が出願されました。
どちらも「EDISON」と読めますが、見た目が異なるために、最終的に後者も商標登録されたのです(不服2023-18187)。
もし前者が文字の「EDISON」も商標登録しておけば、後者の商標を拒絶にできたかもしれません。

結論:ブランド名が重要なら、まずは文字商標を登録すべき!


✅ ロゴ商標を優先すべきケース

「ロゴのデザイン」がブランドの象徴であり、それを守りたい場合

ロゴ自体がブランドのシンボルになっている(例:
デザイン性が高く、独自性のあるロゴを使用している
視覚的なブランドイメージを重視している

💡 ただし、ロゴを変更すると再登録が必要になるため、将来的なデザイン変更を考えている場合は注意が必要です。

hoyano
hoyano

時間貸し駐車場の「Times(タイムズ)」は、ブランド戦略上、タイムズ旧ロゴのロゴのデザインを早く認知してもらう必要があったため、文字商標よりもロゴ商標を先に登録したものと考えられます。
詳細はこちらの記事で解説しました↓
https://samuraitz.com/weblog/trademark/4001/

結論:ロゴデザインがブランドの核になっているなら、ロゴ商標を優先

「どちらか一方だけ登録すればいいの?」と思った方もいるかもしれません。次でその疑問を解決します。


ロゴ商標と文字商標、両方登録すべき?

結論から言うと、予算が許すなら「文字商標」と「ロゴ商標」の両方を登録するのがベストです。

両方登録するメリット

ブランド名とロゴの両方を独占的に使できる
ロゴを変更しても、ブランド名の商標権はそのまま維持できる
✅ 基本的には、どんなデザインのフォントでも、ブランド名を守れる

しかし、コスト面が気になる方もいるでしょう。

💰 コストが気になる場合は?
「予算の関係で、どちらか一方しか登録できない…」という場合は、「文字商標」を優先するのが一般的です。
なぜなら、文字商標があれば、フォントを変えたロゴでも一定のブランド保護ができるためです。

では、どうやって商標登録を進めればいいのでしょうか?


商標登録の流れと注意点

商標登録の流れは以下の通りです。

  1. 商標調査(類似する商標がないか等をチェック)
  2. 出願書類の作成(指定する商品・役務とその区分を決定)
  3. 特許庁への出願(審査期間:約6〜12ヶ月)
  4. 審査結果の対応(拒絶理由がある場合は意見書提出)
  5. 商標登録完了(登録料納付後、商標権を取得)

「この手続きをスムーズに進めるにはどうすればいいの?」
その答えが、商標専門弁理士への相談です。


商標専門弁理士に相談するメリット

商標登録の成功率が上がる

  • 弁理士は拒絶されにくい商標を提案できる
  • 類似商標の事前調査を行い、無駄な出願を防ぐ

将来のトラブルを回避できる

  • どの分野で商標を使う可能性があるかを考慮し、最適な登録戦略を立てる

手続きの負担を減らせる

  • 書類作成や特許庁とのやり取りを代行し、スムーズな手続きを実現

まとめ – どちらを優先して商標登録すべきか?

  • ブランド名を守るなら、文字商標を優先!
  • ロゴのデザインを守るなら、ロゴ商標も重要!
  • 予算が許せば両方登録するのがベスト!
  • 確実に商標を取得したいなら、弁理士に相談するのが安心!

あなたの大切なブランドを守るために、今すぐ商標登録を検討してみませんか?