日本の文化特許第1号は〇〇の発明特許第1号は〇〇の発明 2022.01.24特許日本の特許制度が始まって、最初に特許が認められた発明は何か、ご存じでしょうか。 これは、 堀田瑞松さんという方が発明した「船底のさび止めの塗料」に関するものです。 「堀田錆止塗料及ビ其塗法」という名称で登録されました。 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/…続きを読む「みりん風調味料」と「みりん」はカテゴリーが違う「みりん風調味料」と「みりん」はカテゴリーが違う 2021.09.12その他商標★「みりん風調味料」と「みりん」はカテゴリーが違う スーパーに行くと、 「みりん」と「みりん風調味料」あるいは「みりんタイプ」と書かれた調味料が 並んでいることがありますよね。 なんとなく、「みりん風調味料」あるいは「みりんタイプ」と書かれたものは、 「みりん」のような味付けをした調味…続きを読む100年企業と人生の100年100年企業と人生の100年 2021.08.14その他今年100周年を迎えた企業について、お話しします。 ★今年創業100周年を迎えた企業 東京商工リサーチによると、 今年、創業100周年を迎えた企業は、全国で3,696社もあるそうです。 https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20201204_03.h…続きを読む【特許制度の歴史】4月18日は「発明の日」【特許制度の歴史】4月18日は「発明の日」 2021.08.12特許※こちらの記事は、2021年4月18日に書かれた内容です。 ご了承ください。 ★4月18日は「発明の日」 今日、4月18日は「発明の日」ですね。 ってご存知でしたか? これは、以前ご紹介した「日本記念日協会」が登録したものではありません。 1954年に、当時の通商産業…続きを読む【ご質問】古事記など著作権のないものは自由に利用できる?【ご質問】古事記など著作権のないものは自由に利用できる? 2021.06.17著作権今回は、ご質問をいただいたので、それについてお答えします。 ★ご質問 "古事記・日本書紀は著作権などはないかと思いますが、利用権や改変みたいなことはどうなんでしょうか?皇室と何かしら関係あったりかもと心配になったりします" ★結論 古事記や日本書紀の「原文」には著作権がないので、 誰の許可…続きを読む去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの 2021.01.04事務所情報あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします。 「去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの」 これは高浜虚子の俳句です。 私はこの句に、不思議な響きを感じており、 とても気に入っています。 去年と今年で、心機一転することも大事ですが、 自分が大切にしている価値観みた…続きを読む「平成」は商標登録できる?「平成」は商標登録できる? 2019.01.18商標「サムライツ®」代表の保屋野です。 今年は天皇陛下のご譲位と、御代替わりが行われ、元号が改元されることになりますが、 元号からなる商標や、元号を含む商標は、登録できるのでしょうか? これについては審査基準が公開されており、 現元号として認識される商標は、登録することはできません。 …続きを読む2019年、100周年を迎える企業は?2019年、100周年を迎える企業は? 2019.01.16商標 「サムライツ®」代表の保屋野です。 平成も今年で最後ということで、 日本国民全体にとって節目の年ということになりますが、 企業にとっても、今年でちょうど創業何周年といった節目の年にあたるケースが多々あるのではないかと思います。 日本は100年以上続く企業の数が、世界で最も多く…続きを読むリーダーシップを育む「ビジネス道徳®」講座リーダーシップを育む「ビジネス道徳®」講座 2017.08.17★★★ 「サムライツ™」の弁理士、保屋野です。 私も商標関連でお手伝いさせていただいた 「ビジネス道徳®」 という講座があります。 こちらは、 日本の長寿企業が持つ理念をヒントに、 「ビジネスを長期的に力強く、着実に繁栄させていくための道徳観」を、 楠の大木のご…続きを読む素晴らしいアートとの出会い素晴らしいアートとの出会い 2017.06.20★★★持続可能なブランドコミュニケーションをつくる 「サムライツ™」の弁理士、保屋野です。 先日、横浜のギャラリーにて 阿部 高大(Takao Abe)さんの個展を観に行って参りました。 https://www.f-ujigallery.com/news/ 並べ…続きを読むPage 1 of 212Next >090-5437-5497 営業時間:9:00~17:00 お気軽にご相談ください!お問い合わせはこちら