「サブスク」をするなら「診断」を組み合わせよう

「サブスク」をするなら「診断」を組み合わせよう

※2023年7月4日配信メルマガVol.235より抜粋(一部加筆修正あり)

おやつのサブスク「スナックミー」

スナックミー」という、
おやつのサブスクサービスをご存知でしょうか?
https://snaq.me/

「スナックミー」は、
毎月変わる100種類以上のおやつから、
20~30g程度の食べきりサイズ8つが届くというもの。
頻度は2週に1回か、4週に1回かを選べます。

取り扱っているおやつも、
人工甘味料や合成香料、合成保存料、漂白剤など不使用の
体にやさしい素材でできています。

どんなおやつが届くのかは、届いてからのお楽しみですが、
最初に「おやつ診断」を行うことで、
自分の好みのものに寄せて選んでくれて、
逆に、あまり食べたくないものや苦手なもの、
アレルギーのあるものを外せる
ようになっています。

しかも、万が一食べられないものが届いてしまったら、
ポイントをプレゼント
してくれるという保証付き。

また、おやつを誰と食べたいか?ということで、
自分用家族(大人)と家族(子供)とその他の人と
から選べます。

これで1,880円+送料330円なので、
安くはないけど、払ってもさほど家計に響かない、
絶妙な価格設定
だと思います。

簡単な手続きでお届けをストップもできるし、
おやつが溜まってしまった時や、長期不在の時は、
1回だけお届けを止めるスキップもできます。

そんな手軽さもウケて、
20~40代の女性を中心に、
2022年には累計ユーザー数が15万人を突破したそうです。

「診断」と「サブスク」は相性がいい

最初に「おやつ診断」を行うと言いましたが、
この「診断」と「サブスク」の組み合わせは
とても相性がいい
と考えられます。

というのも、事前に「診断」を行うことで、
ユーザーのニーズにパーソナライズさせた商品・サービスを提供できるから、
満足度が上がり、サブスクの解約が減り、
継続率が上がる
ためです。

どんなビジネスでも、お客さんのニーズを汲み取ることは大事ですが、
「診断」という形にすれば、自然な形でニーズを拾うことができるのですね。

そして、「診断」で人気のなかったものは、
8つのラインナップから外せばいい
ですし、
外さなくても「チャレンジ枠」のような形で
入れてしまうこともできます

このように、ビジネスに「診断」の要素を入れると、
その結果を元に商品・サービス開発ができるので、
ぜひ採り入れられそうでしたら、採り入れてみると面白いのではないでしょうか。

O2O(オンライン・ツー・オフライン)でブランド力アップ

ちなみに「スナックミー」は、
サブスクの枠を超えた展開も始めており、
2021年末からは、銀座ロフトなどでオフライン展開を開始、
2022年4月には、清澄白河に直営店舗もオープンしました。

最初からリスクの高いオフラインでやるのではなく、
オンラインである程度ブランドが育ってから、
オフライン展開
する流れも興味深いですね。

【サムライツ(R)】公式メルマガ


メールアドレス  *