アパレルブランドの商標を守るために今すぐできること5選〜ブランドを「名前から」守る実務チェックリスト〜

アパレルブランドの商標を守るために今すぐできること5選〜ブランドを「名前から」守る実務チェックリスト〜

ファッションブランドの価値は「デザイン」だけでなく、「ブランド名」や「ロゴ」にも宿ります。
しかし、商標登録を後回しにした結果、他人にブランド名を奪われる・模倣されるといったトラブルは後を絶ちません。

この記事では、アパレルブランドを守るために今すぐできる5つの実務的なアクションを紹介します。
今日からできる小さなステップが、将来のブランド価値を左右します。


1. まずは「ブランド名・ロゴ」が登録されているか調べる

商標トラブルの多くは、「知らずに他人の登録商標を使っていた」ことから始まります。
ブランド名を決めたら、特許庁のデータベース「J-PlatPat」で類似商標を検索しましょう。

チェックポイント

  • 同じ名前や似た名前が登録されていないか
  • 同じ区分(衣料・バッグなど)で出願・登録がないか
  • ロゴや図形部分に似たデザインがないか

弁理士に依頼すれば、文字・図形・類似称呼などを総合的に調査してもらえます。
「調べてから使う」ことで、後からブランドを変更するリスクを防げます。


2. 文字商標とロゴ商標を両方出願する

アパレルブランドでは、ブランド名(文字)とロゴ(図形)の両方を登録しておくのが理想です。

登録形態主な保護対象メリット
文字商標ブランド名そのものフォントや色を変えても使用可能
ロゴ商標デザイン・図案・シンボルマーク視覚的な模倣(似たデザイン)を防止できる

ブランドを長く展開するなら、両方を併願しておくことで見た目・名前の両面から保護できます。


3. 適切な「指定商品・役務」を選んで出願する

商標権の効力は、登録された「指定商品・役務」の範囲にしか及びません。
アパレルブランドなら、次の区分を中心に検討しましょう。

業種・展開内容主な区分指定商品・役務例
洋服・靴・帽子の販売第25類被服、履物、帽子
バッグ・アクセサリー第18類、第14類かばん類、財布、身飾品、時計など
店舗・ECサイト運営第35類被服の小売・卸売に関する業務
ブランドスクールや講座運営第41類教育、セミナーの企画運営

ブランドを複数ジャンルで展開する場合は、複数区分の併願を検討しましょう。


4. 使用実績を記録しておく(証拠を残す)

商標は登録して終わりではなく、「継続して使っている」ことが重要です。
登録から3年以上使っていないと「不使用取消審判」で登録が取り消されるおそれがあります(商標法第50条)。

記録しておくべき証拠

  • 商品タグ・ラベル・パッケージの写真
  • ECサイトの商品ページや広告
  • SNS・Web広告でブランド名を使っている投稿
  • 展示会・POP UP出店時の看板・DM

これらの使用実績を定期的に保存しておくと、権利維持の証拠として有効です。


5. 海外展開を見据えて国際出願の準備をする

人気ブランドになるほど、海外での商標の先取り登録が増えています。
特に中国・韓国・東南アジアなどでは、日本ブランド名の無断登録が多発中です。

日本で登録した商標を基礎に、
マドリッド協定議定書(マドリッド・プロトコル)」に基づく国際登録出願を行えば、
一度の出願で複数国に権利を拡張できます(ただし、マドプロの締約国以外では直接外国出願が必要)。

【2025年版】マドプロで出願できる115ヶ国・できない国一覧を弁理士が解説
越境ECや海外市場への進出の増加により、国内ブランドを多国で同時に保護したい企業が急増しています。 マドリッド協定議定書(以下「マドプロ」)は、その最有力ツール…
samuraitz.com

こんな場合は国際出願を検討

  • 海外のOEM工場で製造している
  • 海外ECやインスタグラム経由で販売している
  • 将来、現地出店・ライセンス展開を考えている

よくある誤解と正しい理解

誤解正しい理解
登記やSNS登録をしていれば名前は守られる商標登録をしなければ独占権は得られない
ロゴを変えたら自動的に保護される新しいロゴは別商標として出願が必要
海外で売る予定がなければ国内登録だけで十分先取り登録を防ぐために早期の国際出願が有効
小規模ブランドだから登録はまだ早いむしろ小規模ブランドほど早期出願がリスク回避になる

専門家に相談するメリット

弁理士に相談すれば、次のようなサポートを受けられます。

  • ブランド名・ロゴの登録可否調査
  • 適切な指定商品・区分の選定
  • 出願書類の作成と手続き代行
  • 国際出願(マドリッド・プロトコル)対応
  • 登録後の使用・管理・更新サポート

まとめ

アパレルブランドを守るために、今すぐできることは以下の5つです。

  1. 類似商標を検索して確認する
  2. 文字商標とロゴ商標を併願する
  3. 正しい区分で出願する
  4. 使用実績を証拠として残す
  5. 海外出願(マドリッド・プロトコル)を検討する

商標は「ブランドの信用を形にする法的ツール」です。
ファッションを愛するあなたのブランドを、
名前の面から確実に守るために、今すぐ一歩を踏み出しましょう。