炎上企業と誤認されない!社名を“造語化”すべき3つの理由

炎上企業と誤認されない!社名を“造語化”すべき3つの理由

名前が似ているだけで検索に悪影響?社名選びの落とし穴

新しく法人を立ち上げようとするとき、意外と見落とされがちなのが「社名の独自性」です。

一見まじめで正統派な名前に見えても…

  • 炎上した企業と同じ社名だった
  • 類似企業と混同されて風評被害
  • 検索しても埋もれて自社が見つからない

このような問題が起きてからでは、変更も難しく、大きな機会損失になりかねません。
そこで今回は、商標専門弁理士の視点から「社名を独自にすべき理由とリスク回避策」を解説します。


なぜ独自の社名にすべきなのか?

✅ 他社・炎上企業との混同を防ぐため

ネット上では、「名前が同じ・似ている」というだけで、まったく無関係な企業と関連づけられてしまうことがあります。

  • 社名を検索すると、炎上した企業のニュースが先に出てくる
  • SNSでネガティブな印象と結びつけられてしまう
hoyano
hoyano

つい最近も、社員への暴行動画が流出して炎上した会社と同じ名前の会社が、「無関係であるにもかかわらず、問い合わせが来てしまって業務に支障が出ている」旨の声明を出していました。

このように、無実でも「怪しい会社」と思われるリスクがあるのです。

✅ 検索で上位表示されやすくなるため

独自性の高い社名は、Google検索で他社と競合しにくく、指名検索されやすいという強みがあります。

  • 「ライズ」→ ありふれていて埋もれる
  • 「ロジザード」「ココナラ」→ 造語だから検索でも一発表示

検索時代の今、社名がユニーク=見つけられやすい=ビジネスに直結します。


避けた方がいい社名の特徴

✅ 地名+業種名など、一般的すぎるもの

  • 例:「東京清掃株式会社」「株式会社日本リフォーム」
  • 同業他社と差別化ができず記憶にも残りにくい

✅ 汎用的な単語・漢字だけで構成された名前

  • 例:「グローバルシステム」「アシスト」など
  • 商標登録も通りにくく他社との競合・誤認も起きやすい

※ちなみに、「アシスト」は日本で一番多い社名と言われています↓

日本で一番多い会社名は何?
こちらのブログ内容は、音声で聞くこともできます。 https://stand.fm/episodes/641ff1acb1d57dfcd565fdef 経営者か…
samuraitz.com

商標登録の観点からも、独自性は非常に重要

✅ 一般的すぎる名前は商標登録が通らないことも

商標法では、「単なる説明的な名前」「誰でも使う表現」は識別力がないとされ、登録を拒絶される可能性が高いです。

  • 例:「うまい弁当」「格安タクシー」は登録不可の可能性大

✅ 他社と似ていると、拒絶される・侵害リスクがある

商標は「先願主義」。
他社が先に登録していると、後から登録できません。
さらに、社名として使用するだけなら問題ありませんが、商標として使用すると商標権侵害にあたる場合があり、警告や損害賠償請求が届くリスクも。


弁理士が教える社名のネーミング戦略

✅ 「独自の造語」で検索・記憶・保護をすべて実現

  • 例:「メルカリ」「スマレジ」「ロコンド」など
  • 短くて言いやすく、入力しやすく、なるべく他と被らない造語がベスト

✅ 「炎上リスク」を避けるには、事前のリサーチを

  • 商標検索+Google+X(旧Twitter)+ニュース記事を活用し、過去にトラブルがないかチェック
  • ネガティブワードと結びつく社名は避ける

まとめ|社名は「検索される」「保護される」「誤解されない」がカギ

  • 社名はビジネスの顔。似ているだけで損をする時代には、独自性のあるネーミングが不可欠です。
  • 風評・検索負け・法的トラブルを避けるには、「検索されやすく、保護されやすい社名」を選びましょう。
  • 不安があれば、商標専門弁理士に事前に相談することで、ネーミング戦略を万全にできます。