売れ残りを“最後の一品”に変える!言葉の力で商品価値をアップさせる方法

売れ残りを“最後の一品”に変える!言葉の力で商品価値をアップさせる方法

※2024年4月23日配信メルマガVol.277より抜粋(一部加筆修正あり)

「在庫処分セール」はいい商品がない?!

「余剰在庫」などと呼ばれる「売れ残り品」。

買取業者に買い取ってもらったり、
ネットショップで販売したり、
廃棄したりする前に、
「在庫処分セール」と称して売り切ることを目指すことが多いかと思います。

ただ「在庫処分セール」と聞くと、
どうしても安っぽく聞こえて、
いい商品が残っていないようなイメージを抱く人が
ほとんどなのではないでしょうか。

「在庫処分セール」を別の言葉にして価値を高めた事例

そんな「在庫処分セール」を別の言葉に置き換えることで
付加価値をつけて売っている事例もあります。

発展途上国の素材を使った
アパレルや雑貨のブランドを展開する
マザーハウスの「最後の一品店。」です。
https://www.motherhouse.co.jp/blogs/shop-list/saigono-ippin-ten

「最後の一品店。」は、
マザーハウスが取り扱うバッグやジュエリー、洋服などで
残り10点以下となった商品を集めて販売するイベントです。

上のHPを見ていただけるとわかりますが、
希少なものを集めています
ここでしか出会えない商品
と、希少性・限定性を謳って、
価値を高めている
のですね。

しかも、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念もあり、
環境に配慮する企業イメージと「最後の一品店。」の企画が、
うまく結びついて
いて、
生産したプロダクトを、最後のひとつまでお届けしたい
というメッセージに共感する人も多いのだと思います。

位置付けと言葉を変えれば、価値を高めることはできる

普通は「売れ残り」というネガティブな印象を持たれがちな商品が、
位置付けを変えることで、
ポジティブで価値の高い印象に変わるのだから、
言葉の力はバカにできません。

もしかすると、まだお客さん側も企業側も、
気づいていない商品の魅力
があるかもしれない。
どうしたらもっと魅力を伝えられるだろうか?

そんな視点から、商品の位置付けを捉え直し、
表現を工夫してみるのもいいかもしれません。

ちなみに、「最後の一品店。」はまだ商標登録されていません
したがって、法律上、現時点では似たような言葉を使うことはできます
同業者だと非難を浴びるかもしれませんが、
異業種の会社なら、その心配も少ないでしょう。

【サムライツ(R)】公式メルマガ(無料)
  *
  *
メールアドレス  *