※2020年4月28日配信メルマガVol.69より抜粋(一部加筆修正あり)
法改正で「画像」と「建築物や内装」のデザイン保護開始
4月1日より、意匠法によるデザインの保護対象が拡がりました。
具体的には、
「画像のデザイン」と「建築物や内装のデザイン」が、
新たに意匠権として保護できるようになったのです。
前者の例としては、
「商品購入用の画像」「アイコン画像」「医療用測定結果表示画像」「壁などに投影される時刻表示画像」等、
後者の例としては、
「カフェの内装」「住宅用リビングの内装」「空港ターミナルロビーの内装」
「ホテルの外観」「複数の棟からなる学校の外観」「屋根が開閉する競技場の外観」
等が考えられます。
これらのデザインが保護される背景
「画像のデザイン」については、
- IoT等の普及により、個々の機器がネットワークで繋がるようになり、GUIがさらに重要な役割を果たすようになったこと
- ネットサービスの多様化やスマホの普及で、クラウド上からアプリやソフトウェアを通じたサービス提供がされるようになってきたこと
- センサー技術や投影技術の発展により、壁や人体等、場所に囚われずにGUIを出現させ、機器を操作できるようになったこと
などが背景として挙げられます。
「建築物や内装のデザイン」については、
- 「代官山 蔦屋書店」に代表されるような、店舗の外観や内装に工夫を凝らしてブランド価値を高め、商品・サービスの提供を行う事例が増えたこと
- オフィス家具や関連機器を扱う企業が、自社製品を用いつつ、特徴的なオフィスデザインを設計するようになったこと
などにより、デザイン保護のニーズが高まったためです。
デザインを起点にブランドが生まれる
成熟社会において、人は機能だけでものを買うわけではありませんよね。
デザインは、”顧客との重要な接点”となり、
それ自体が商品・サービスを欲しいと思わせたり、
企業に好感を持ったりするきっかけとなります。
ひいてはそれがブランドに繋がります。
そして、ブランドには階層構造があります。
まずは、「商品・サービス」ブランド。
これは、製品やサービスそのもののデザインをもとに形成されます。
次に、「事業・カテゴリー」ブランド。
パッケージデザインや、サービス提供に用いられる物等のデザインをもとに形成されます。
最後に「グループ・コーポレート(企業)」ブランド。
店舗の内装や外装、ウェブサイト等のデザインをもとに形成されます。
ここが、顧客や見込み客等に最も強い印象を与える部分です。
つまり、顧客等に最も強い印象を与える部分のデザインが、
法的に保護できるようになったことで、
類似のデザインを排除でき、よりブランド力を強化できることになった、というわけですね。
「顧客との接点」の見直しの機会が来た
今、新型コロナで”1億総巣ごもり時代”が到来し、
顧客との接点をいかにしていくか、見直しを迫られています。
これまでは、アナログな対面こそが、強力な顧客との接点となり、
ブランド形成に最も効力を発揮していました。
しかし、それもなかなか叶わなくなった今、
オンラインでの顧客との接点を、
ブランドにつなげるための「デザインへの注力」が、
とても重要になるのではないでしょうか。
その際に、意匠権を活用すると、
より良い効果が得られることでしょう。
【サムライツ(R)】公式メルマガ(無料) | |
姓 * | |
名 * | |
メールアドレス * |