※2020年3月10日配信メルマガVol.62より抜粋(一部加筆修正あり)
人間が最も好む色は「青」
色彩心理の専門家によると、人間が最も好む色は、「青」なのだそうです。
ご参照:https://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2001/tokushu/toku01.htm
国や地域に関わらず、約7割は青を好むのだとか。
その次が「赤」、「緑」と続きます。
企業のロゴマークに青ベースのものが多いのも、
こういった心理を活用しているのかもしれません。
ご参照:https://visual.ly/community/Infographics/social-media/most-powerful-colors-world
色の好みは年齢により変化する
もっとも、年齢層によっても好みは変わり、
1歳未満の赤ちゃんは「赤」が一番好きで、「黄」「緑」「青」がそれに続きます。
年齢を重ねるにつれて「青」が好まれるようになり、
5歳頃には、「赤」「緑」「青」が同じぐらいに好まれ、「黄」が後退していきます。
ちなみに、乳幼児向けの絵本やグッズに用いられるウサギのキャラクター「ミッフィー(Nijntje)」は、
最初は「赤」「黄」「緑」「青」の4色だけを使っていたそうです(理にかなってますね)。
そして、小学生になる頃には「青」がより好まれるようになります。
なぜ歳を重ねると「青」が好まれるようになってくるのか、
好みとの直接の関連はわかりませんが、
加齢と共に色の見え方が変わることは確かなようです。
年齢が高くなると、水晶体が黄色味を帯びてくる結果、
黄色の識別が困難になってくる一方、
青や緑は黒っぽく見えるようになるそうなんですね。
灰色(グレー)も、高齢者にとっては識別しづらい色の1つです。
ベストな色の組み合わせ方
色そのものだけでなく、その組み合わせも重要です。
心理学者は、原色を「赤」「黄」「緑」「青」と捉え、
最も良い組み合わせは、「補色」を使ったものだと言います。
「補色」とは、ある色の対面にある色のこと。
例えば、「黄」と「青紫」、「黄緑」と「紫」、「緑」と「赤紫」、
「青緑」と「赤」、「緑青」と「橙」、「青」と「黄橙」、といった感じです。
「補色」には、お互いを引き立てあう性質があり、一緒に使うと目を惹きやすくなる効果があります。
※補色関係を知るための色相環は、「マンセル表色系」などを参考にするとわかりやすいです
メインカラーを1つこれにすると決めて、
メインカラーと補色関係にある色をベースカラーにすると、
とてもメリハリが出ます。
あるいは、メインカラーを明るくした、同系色の薄い色をベースカラーにすると、
全体的にまとまりが出てくるでしょう。
ベースカラーはメインカラーを引き立てるための色なので、
明度と彩度(色の鮮やかさ)に差をつけた方がいいですね。
同系色のベースカラーにした場合は、2色ではちょっと物足りなさもあるので、
もう1色、アクセントカラーを追加すると、
全体が引き締まって好ましいでしょう。
メインカラーと補色関係にある色をアクセントカラーにすると、
強調したい部分を目立たせることができて効果的です。
※配色のバランスについては、過去の記事で解説しました↓
ちなみに、とある調査によれば、
最も好まれた色の組み合わせは、「青」と「黄」だったそうです。
上記の補色関係(「青」と「黄橙」)に当てはまっているので、
バカにはできないですね。
人の好む色や配色を意識しよう
もちろん、色固有のイメージがありますし、
すでに同業の大手が使っていて広く認知されているなど、
業界によっては使えない色もあると思います。
それでも、人の好む色や配色について意識しながら、
ホームページやプレゼンテーションや、店舗や商品等の色使いを考えていくと、
受け取る人に好意的な印象を与え、
情報の伝わり方が変わり、
パフォーマンスに良い結果をもたらすかもしれません。
【サムライツ(R)】公式メルマガ(無料) | |
姓 * | |
名 * | |
メールアドレス * |