幸福の公式は「H = S + C + V」

幸福の公式は「H = S + C + V」

※2022年3月1日配信メルマガVol.165より抜粋(一部加筆修正あり)

こちらのブログ内容は、音声で聞くこともできます。
https://stand.fm/episodes/6219fc89bb9020000622e347

ポジティブ心理学に学ぶ「幸福の公式」

マーティン・セリグマンという、
「ポジティブ心理学」を創設された方が、
「幸福の公式」という、
とても興味深い研究結果を2002年、
今から20年前に発表されました。
https://happyproject.in/happiness-formula-equation/

その公式は、

H = S + C + V

です。

H:happiness(幸せ)

「H」は「happiness」、「幸せ」です。
ここでいう幸せは、
美味しいもの食べて幸せみたいな、瞬間的な幸せではなく、
永続的な幸せのことですね。
どっちかというと、well-beingみたいなイメージです。

H = S + C + Vなので、
幸せは「S」と「C」と「V」の総和で決まる
というのが、この公式の意味になります。
そして、「S」「C」「V」は、それぞれ幸福に占める割合が異なります。
なので、重要度が違うんですね。

S:set range(遺伝)

では「S」はなんなのかというと、「set range
直訳すると「決められた範囲」ですが、
ようは「遺伝」ですね。
元から決まってしまっている要素ということです。
自分ではコントロールできない部分です。

そしてなんと、この自分ではどうしようもない「S」の部分が、
なんと幸福の50%を占めているそうです。
幸せかどうかの半分は遺伝で決まってしまうんですね。
なんとも世知辛いですが、
虚しい気持ちはどこにもやり場がないので、
半分は諦めて受け入れるしかない、
受け入れた方が身のためということなのかもしれません。

C:circumstances(取り巻く状況)

次に「C」は「circumstances
取り巻く状況」です。
今の年収とか、資産状況、健康、
持っているもの、身につけているもの、
家庭とか職場の状況、住んでる地域、
所属しているコミュニティ、
宗教とかも含まれるかもしれません。

こちらの「C」が幸福に占める割合は、
たったの10%程度です。

もちろん、自分の努力や工夫次第で、
自分を取り巻く状況は変えることができます

でもせいぜい10%なんですね。

ここでは、有効な戦略として、

  • 「貧しい独裁政権ではなく、裕福な民主主義に生きる」こと、
  • 結婚する」こと、
  • ネガティブな出来事やネガティブな感情を避ける」こと、
  • 豊富なソーシャルネットワークを築く」こと、
  • 宗教とか信仰を持つ」こと

が挙げられています。

V:voluntary control(自発的にコントロールできること)

最後「V」は「voluntary control
自発的にコントロールできること」です。
どういうことかというと、
過去、未来、現在についての感情のことを指して言っています。
過去、未来、現在について前向きな感情が多いほど、幸せになるということですね。
そして、この「V」が幸福の40%を占めているので、
ここに力を入れれば良いということです。

例えば、過去で言えば、
新規事業で失敗した経験があるとしても、
いつまでも引きずっていたら幸せではないですよね。
それよりも、その時はうまくいかなかったけど、
その失敗で学んだおかげで、今は別の事業でうまくいっているとか、
損失が小さいうちに撤退できてよかったとか、
そういった気持ちでいる方がどう考えても幸せです。

こういった調子で、
過去、未来、現在を前向きに捉えて、
幸せを感じていく
ことが、
一番効率的に、しかも自らの努力次第で、
幸福になる方法であると言えます。

「幸福の公式」は会社にも当てはまる?!

そしてこれらのことは、
会社にも応用して考えることができるのではないでしょうか。

会社には遺伝のようなものはありませんが、
まず日本でビジネスをするといった場合には、
日本の法律の影響を受けますし、
グローバルに展開しない限りは、日本の市場規模を超えることはありません。
言語の壁もありますしね。
業種によっても市場規模の違いや、圧倒的強者の存在などによる影響は大きいです。
「超えられない壁」のようなどうしようもない部分が、50%ぐらいはあると感じます。

一方で、ビジネスモデルの工夫や、
マーケティング、セールスの力の入れ方などで、
やはり50%ぐらいは改善できる余地があるでしょう。

このように、「自ら変えていける部分」と
「努力ではどうにもならない部分」とを、
半分ずつ明確に意識する
ことが大切のように思います。 

【サムライツ(R)】公式メルマガ(無料)
  *
  *
メールアドレス  *